こんにちは。かなこです。
最近読んだ『食の裏側』という本の影響で、
無添加の食べ物にハマっています。
何を買うときも、成分表をチェックして
なるべく添加物が入っていないものを
買っています。
「そんなことしたら食べられるものがなくなるよ」と
いわれることもあるけど、
自分で選んで食べるものに関しては
きちんと選ぶことは大事だと思います。
最近買った無添加の中農ソースは
とても味が深くておいしくてびっくりしたんですよ。
第260号 いい子ちゃんとカッコつける男
異性を見て、「この人、素敵だな」「この人なんかイヤ」と感じることがあり
ます。私が「この人なんかイヤ」と感じるのは、カッコつける男性でした。こ
れについては以前、触れたことがあります。
ところが「あの人カッコつけてる、自分のことばっかりでイヤだな」と感じる
わりに、よく考えると自分も似たようなことをしているのです。最近、「なん
だか、いい子ちゃんぶってるよね」といわれて、はじめて気づきました。
そこで私が「いい子ちゃんとカッコつける男」の代表(汗)として、どんな人
がそう見られるのかを考えてみました。
まずは「自分は相手にどう思われているか? 相手に好かれているか?」をす
ごく気にするところ。自分の長所、短所が自分でわかっていない、自分の長所
を自分で認められないから、自分で自信を持てずに、人からの評価がすごく気
になり、他人にほめられることで自信を保とうとしちゃうんですね。
しかも、相手のために何かをしていたとしても、「自分がどう思われるか」に
比重を置いているため、言動も上っ面になりがちです^^;
次には、人からの評価は誰彼問わず気にすること。逆にいえば、大切に思って
いっているのか、それとも単にいっただけなのかに鈍感だったということ。き
ちんと整理されていれば、大切な人から注意されたことは、まず感謝して、態
度を改めるように努力することができますよね。
最後は自分がほめてほしいばかりに、他人の欠点ばかりに目がいくこと。他人
の良い点を見つけられないから、真似しようという発想がなく、その結果、自
分が成長できないのです。この改善には、少しずつ努力していくしかないと思
っています。
私のようにきょうだいの一番上、あるいは幼いころから優等生だと「いい子で
いないといけない」「周りに認められないといけない」というプレッシャーが
強くて、周りの目が気になると、こういう傾向があるのかも。(かなこ)
先にほめましょう
前回触れたように「好きな人に好かれないで、どうでもいい人から好かれると
いう人」は、「いい子ちゃんとカッコつける男」の傾向があると判断して、ほ
ぼ間違いないでしょう。
誰でも嫌われるよりも好かれたいので、個人差はありますが、若いときほど、
この傾向が強く、自分と似たようなところがある異性は、無意識に敬遠するよ
うです。お笑い芸人がモテるのは、カッコつけないからでしょうね。
考えなければいけないのは、みんなに好かれたいのか、好きな人に好かれたい
のかということ。どちらが幸せでしょうか?
私は後者だと30代半ばぐらいで気づき、他人の目は気にしなくなりました。そ
して、「自分は相手にどう思われているか? 相手に好かれているか?」では
なく、「この人、いいな~」と主体的に考えるようになりました。
人の目を気にしていたら、行動範囲が狭くなりますし、他人のいいところも気
がつきにくくなります。「この人、いいな~」であれば、どこがいいのかを口
に出す。「○○さんって、話しやすいですよね」「○○さんと話していると、
時間があっという間に過ぎます」と気がついたことを話せばいいのです。
世の中、ほめられたい人(好かれたい人)が多いので、先にほめると誘っても
断られることが少なく、親しい人ができやすくなります。
ほめたときに「いえいえ、そんな」という女性は、マッキーがよく書いている
ように「もっとほめて~」と思っていますし、男性だと「ほめられても何も出
ないよ~」という人が多いかな。先にほめられたときには、感謝して、できる
だけ、ほめ返すようにしています。(嶋津典代)
人から良く思われる方法はコレだ
男は素敵な女性の前でカッコつけたい生き物のようです。
「意地、見栄、やせ我慢」の三要素がそうさせているような(笑)。
ボクの座右の銘のひとつに、
「己の欲するところ、人に施せ」というのがあります。
それを念頭においておくと、
「ほめてもらいたかったら、先に相手をほめましょう」
「心地良くなりたかったら、先に相手を心地良くさせてあげましょう」
というような行動がだんだんと自然にとれるようになってきます。
そうなると、「あの人って、とっても素敵よね~」
という評価につながってくるんですよ。
マスターするといろいろな場面でも使えますから、公私に渡ってキミへの評
価は確実にアップするよ。がんば。(マッキー)
2008/09/23
photo by DLN Photo