『ほめ♡レン』サイトは、恋愛してるすべての人がすいすいうまくいっちゃうように、リニューアルと同時に怒涛のように恋愛ざんまいで更新しています♡
勢いでYoutubeもデビュー!
なまえは、ほめ♡レンTube。
初動画はこれです。
「これって脈あり? サイン3つ」
動画を撮ってから、もっと言うことあったなあ……><♡と気づいたので、こちらの記事でお伝えしますね。
ポイントは、これ。
脈ありか、なしか、楽しめるうちはいいけど、それに縛られ始めたら本末転倒だよ♡
おもしろ心理として楽しめてるうちはぜんぜんOK!
心理的な側面で見ると、脈あり、脈なしって、信ぴょう性があるように感じます。
たとえば、「距離が近いと、脈あり」
これは、パーソナルスペースで説明できます。
パーソナルスペースとは、他人に近づかれることを許せる限界の範囲のこと。
恋人や家族の距離は、0~45cmと言われてます。好きな人がこんな近くにいたら
ソッコーでボディタッチができますね♡
あとは、「会話で目が合わないのは、脈なし」
これもよく言います。
こちらが話をしているときにじっと見てくる人は脈あり。
目線をそらせながら聞くときは脈なし。
他にも、LINEの返信がソッコーきたら脈あり、弱音を見せてくるのは脈あり……などなど。
どれもこれも一理あるように感じますよね。
実際、あると思うんです。
でも、例えば、「会話で目が合わないのは、脈なし」っていうのは、実は、「会話で目が合わないから、脈あり」って真逆の場合も。
実際、わたしの友達は、つきあう前の彼は全然目を合わせてくれなかったそう。
つきあってから聞いてみたら、実は友達を好きすぎて目を合わせられなかったことが判明。
じゃあ、脈あり、脈なしの情報ってどれを信じたらいいの――?
はい、答えます。
「楽しめるうちは、どれを信じてもいい」
「楽しめなくなったら、その情報からはさっさと離れよう」
都合の悪い情報は、さっさとポイ捨て
「脈あり、脈なしのサインはこれ」って言われると、気になるし、読むと楽しい。
楽しめているうちは、「目が合うって脈ありなんだ。そりゃそうだよね。なんかあの人、わたしのことすごい気に入ってるっぽいもんな」でいいですよね。
でも、「え? 目が合わなきゃ脈なしなの? あの人、そういえばぜんぜん目を見ようとしない……」とちょっとショックで、そこから相手の言動や行動の些細なことが気になり出したら、いったんストップ。
なぜなら、もったいないから。
さっきのわたしの友達の例みたいに、「好きすぎて目を合わせられなかった」場合もあるんです。
なのに、目が合わない=脈なし=わたしも脈なし
って簡単に結論づけちゃったら、もったいなさすぎる!
それに、いったん、「あの人、そういえばぜんぜん目を見ようとしない。脈なしなのかな……」って思考にロックオンされると、あの人とのあれやこれやそれ、ぜーーーんぶが、「脈なし」に見えてきちゃうんです。
それって、すごくもったいないと思いませんか?
自分に都合の悪い情報だったら、さっさとポイ捨て。
これに限ります。
「多くの人が言ってるから、脈なし」
「恋愛心理学で証明されてるから、脈なし」
「尊敬してるあの人がそう言ってたから、脈なし」
なんでそれで「脈なし」って判定押しちゃうの?って話ですよ。
たとえ100人中100人が「目を合わせなきゃ、脈なし」って言ってきても、わたしが脈ありと決めたなら、脈ありなんです。
世間の意見を自分の意見にしなくていいんです!!!
世間の意見も楽しいときは、おもしろがってればいい。
でも、その意見が自分にとってしんどくなって縛り始めたら、あなたにとっていらないものなんですよ。
♡めぐる♡